Comment
2023.02.07 Tue 01:49 m(_ _)m
\(^o^)/ ホトケノザ・・・春の七草のホトケノザとは「コオニタビラコ」という植物のことだと以前に書いたこ思い出しました。
この花をネットでネットで見ると「唇状花冠」といい、シソ科の植物によく見られる形。上の唇と下の唇で雄しべ雌しべを隠すように保護しています。花粉の媒介者(つまり蝶や蜂たち)が蜜を吸おうと下唇に乗ると、重みで花が開く仕組みになっています。ホトケノザの花は、無駄に花粉をまき散らさないように出来ているのです。
自然の仕組みって凄いですね。
この花をネットでネットで見ると「唇状花冠」といい、シソ科の植物によく見られる形。上の唇と下の唇で雄しべ雌しべを隠すように保護しています。花粉の媒介者(つまり蝶や蜂たち)が蜜を吸おうと下唇に乗ると、重みで花が開く仕組みになっています。ホトケノザの花は、無駄に花粉をまき散らさないように出来ているのです。
自然の仕組みって凄いですね。
- #wKydAIho
- 麿
- URL
- Edit
2023.02.07 Tue 21:54 Re: m(_ _)m
こんばんは~\(^o^)/
「オニタビラコ」は、聞いたことがありますが「コオニタビラコ」なんですね!
教えてくださってありがとうございます!
つくづく自然の仕組みって凄いと思います…
「オニタビラコ」は、聞いたことがありますが「コオニタビラコ」なんですね!
教えてくださってありがとうございます!
つくづく自然の仕組みって凄いと思います…
- #-
- *Chiffon*
- URL
- Edit
Trackback
http://ridachiffon.blog.fc2.com/tb.php/3368-c735209b